点字図書館

施設の概要

設置・経営者 社会福祉法人沖縄県視覚障害者福祉協会
法人認可年月日 昭和32年12月17日
施設認可年月日 昭和47年5月15日
沖縄点字図書館の館内

点字図書館の主な業務

  1. 図書(点字・デイジー)の製作・貸出
  2. ボランティア(点訳・音訳)の養成
  3. 中途視覚障害者への点字指導
  4. 点訳・音訳プライベートサービス
  5. 対面朗読(事前申し込みが必要です。読みたい本・資料はご持参下さい。)
  6. 点字印刷(点字名刺、各種団体の資料等、会議等の資料)
  7. その他相談事業
テープ図書とCD図書
点字名刺と旧暦カレンダー
点字資料
PTN3とリンクポケットとブレイルメモ

点字図書館の特色

図書製作

蔵書の充実を図るため、点訳音訳ボランティアによる図書製作をしています。

さわる絵本・拡大写本の作成

主に視覚障害のある幼児・児童向けに盲学校と連携をとりながら活動しています。

郵送による貸出

対象が視覚障害者であるため、閲覧利用のほか郵送貸出をしています。
送料は無料です。

さわる絵本製作風景
さわる絵本
沖縄点字図書館の館内
沖縄点字図書館の館内

よくある質問

Q貸出対象者は?
A身体障害者手帳の交付を受けた視覚障害者。
身体障害者手帳をお持ちでなくても、疾病等により視覚による読書に困難がある方については、ご相談ください。
Q登録するには?
A来館・電話・メール・お手紙によるお申し出により、障害者手帳(等級)の確認など登録手続きを行います。
Q図書を借りるには?
A貸出の申込みは来館・電話・メール・手紙で出来ます。来館受取か郵送で貸し出しします。送料は無料です。
Q何冊借りられる?
A1回6タイトルまでです。
Q何日借りられる?
Aお手元に届いてから2週間です。他に予約の方がいない場合には延長することもできます。その際はご連絡ください。
Q点字名刺を作りたい。
A出来上がった名刺をお持ち下さい。その名刺に入れる点字をご相談頂き製作します。詳細はお問合せ下さい。
Q返却するには?
A郵送袋の表に宛名カードが入っています。それを裏返すと点字シールが貼っている面になり図書館宛になるので近くのポストかまたは郵便局で返送してください。送料は無料です。

新刊案内 2023年5月号

点字図書

099

書名 のんびり歌碑・史跡めぐり 本島編
著者 平良 薫(たいら かおる)
巻数 2巻 282ページ
内容 筆者がめぐった沖縄本島の歌碑や史跡を北部編43ヵ所・中部編34ヵ所・南部編37ヵ所と地域を分けて掲載。

188

書名 人生に役立つ「禅の教え」
著者 崎山 崇源(さきやま そうげん)
巻数 3巻 342ページ
内容 挨拶、願、大丈夫、寿、日々是好日、切磋琢磨、老婆心、邂逅など、日常なじみのあるものを含め50種の禅語をわかりやすく面白く解説。心を癒し、生き方の知恵を与えてくれる「禅」の心を知る。

320

書名 公益通報者保護法 金融商品の販売等に関する法律
特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律 他
巻数 総務省e-Gov法令検索 2020年11月 1巻 132ページ
内容 表題ほか、令和2年6月12日改正の「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律」を収録。

911

書名 こども詩集 わくわく
著者 全国学校図書館協議会、田中 和雄(たなか かずお) 編
巻数 1巻 102ページ
内容 「ひとりでも多くの子どもたちに読書の喜びを!」と、小学生に読んでもらいたい近現代詩52篇を収録。谷川俊太郎(たにかわしゅんたろう)、まど・みちお、阪田寛夫(さかたひろお)、岸田衿子(きしだえりこ)、川崎洋(かわさきひろし)、工藤直子(くどうなおこ)、長田弘(おさだひろし)、草野心平(くさのしんぺい)、宮沢賢治(みやざわけんじ)など、詩人30余名の作品を掲載。

デイジー図書

092

書名 ワールド・ウチナーンチュ 忘れ得ぬ人々
著者 前原 信一(まえはら しんいち) 
時間 13時間22分
内容 ハワイ、ブラジル…。世界のウチナーンチュを訪ねる旅へ-。四半世紀に渡って取材を続けた放送ジャーナリストが記した「世界のウチナーンチュ」たちへのオマージュ。ラジオ「ワールド・ウチナーンチュ」から60編を紹介する。

490

書名 月刊 人間医学 2023年4月号
著者 人間医学社薬局(にんげんいがくしゃやっきょく)
時間 3時間40分
内容 特集1 過敏性腸症候群(1)、ピロリ菌は悪者か?口内炎、アトピー性皮膚炎ほか

699

書名 NHKラジオ番組 新日曜名作座「山本周五郎・戦国短編集」
著者 岡本 綺堂(おかもと きどう) 原作
時間 3時間2分
内容 江戸の市井(しせい)ものを描いては他の追従を許さない山本周五郎が、戦国の武士道を描いた短編をいくつか残している。彼が描く、江戸泰平の世になる前の「戦国時代」の人々の死生観はどんなものであったろう。選りすぐりの作品をオーディオドラマ化する。

699

書名 NHKラジオ番組 新日曜名作座「家族じまい」
著者 桜木 紫乃(さくらぎ しの) 原作
時間 3時間2分
内容 認知症の母と、齢を重ねても横暴な父。両親の老いに姉妹は戸惑い、それぞれ夫との仲も揺れて…。北海道を舞台に、5人の主人公が家族と向き合い、家族とは一体何だろうかを問う連作物語。

699

書名 NHKラジオ番組 青春アドベンチャー「ウブヒメ」
著者 今城 文恵(いまぎ ふみえ) 原作
時間 2時間31分
内容 時は元禄。念じれば手から火を放つことができる“産火(ウブヒ)”の力をもつ少女は、江戸市中に暮らしている。当時、生類憐みの令によって「犬公方」と呼ばれた将軍・綱吉や柳沢保明は人々の反感を買っていた。理不尽なことに溢れた世の中で、何を信じ、何を守るべきか、葛藤しながら歩む少女の数奇な運命を描く時代伝奇ロマン。

699

書名 NHKラジオ番組 青春アドベンチャー「四捨五入殺人事件」
著者 井上(いのうえ) ひさし
時間 1時間16分
内容 東北地方の山深い温泉町に講演に招かれた作家二人。大雨の中ようやくたどり着くが、町へ入ったとたんに唯一外へと連絡している橋が大水で流され、町の中に閉じ込められてしまう。そこで起こる殺人事件。

699

書名 NHKラジオ番組 ラジオ文芸館「埋め合わせ」
著者 森 浩美(もり ひろみ)
時間 42分
内容 親の敷いたレールに乗って不本意ながら医師になった矢島。ある日、先輩医師の代わりに山梨の病院で診療をすることに。そこで清掃のボランティアをする不思議な老人と出会う。その老人とことばを交わすうちに、矢島は、医師という仕事と自分の人生について考えさせられるのだった。

699

書名 NHKラジオ番組 ラジオ文芸館「芋粥(いもがゆ)」
著者 嵐山 光三郎(あらしやま こうざぶろう)
時間 42分
内容 食品会社に勤める菊池(きくち)は、体重95キロ、うだつの上がらない45歳の課長。敦賀の小料理屋から絶品と評判の芋粥を盗み出す密命を帯び潜入するが、しびれるような味にこうこつとなり、気を失う。目覚めると、知らない部屋に軟禁されていた。

699

書名 NHKラジオ番組 ラジオ文芸館「生きる私たちのためのスープ」
著者 寺地(てらち) はるな
時間 42分
内容 会社から出向となったつらさを見せまいとする夫をおもんぱかりながら、駅のジューススタンドに出勤する主人公。子供の夜泣きで寝不足の同僚や客の高校生など、さまざまな葛藤を抱えながら今日も頑張る人たちとの会話で、スープのようにじんわりと心が温められていく。

699

書名 NHKラジオ番組 FMシアター「はるかぜ、氷をとく」
著者 渡辺(わたなべ) あや
時間 52分
内容 原発事故のあと、息子とともに福島から千葉へ避難をした祐実。一方、娘とともに福島に残った、祐実の妹・麻子。姉妹はそれぞれの場所で励ましあいながら日々を送ってきた。10回目の春が近づく、ある日。1本の電話がきっかけとなり、姉妹の胸の奥で冷えて固まっていた複雑な思いがあふれ出す。異なる選択をした2人の母親と2人の子どもの物語。

デイジー目録テキスト版ダウンロード

施設情報

社会福祉法人 沖縄県視覚障害者福祉協会の外観

沖縄点字図書館(福祉センター2階)

所在地 〒900-0014
沖縄県那覇市松尾2-15-29
TEL 098-866-0222
FAX 098-866-0292
開館時間 月~金(8:30~17:30)
休館日 土日・祝日・慰霊の日・旧盆(旧暦7月15日)・年末年始

アクセス

(市外線)松尾バス停下車
県庁向け松尾十字路より左折(南向け)約300m
那覇高前バス停下車
開南向け那覇高校十字路より左折(北向け)約350m
開南バス停下車
那覇高校向け那覇高校十字路より右折(北向け)約450m
モノレール県庁前駅
モノレール県庁前駅より約850m
ページの上へ戻る