1.日視連大会開催 会長 知花 光英
6月も半ばに入りました。空梅雨とは言えませんが、例年の梅雨に比べ、ジメジメムシムシといった、雨季独特の不快を感じずに過ごしております。夏場の水事情も気になりますが、5月末現在、ダムの貯水率は、90%台を維持しているようです。
さて、第78回全国視覚障害者福祉大会(千葉大会)が開催され、出席して参りましたのでご報告いたします。
標記大会は、5月25日(日)・26日(月)の二日間、千葉市幕張のTKP東京ベイ幕張ホールにて全国から日視連会員及び関係者約1,500人が参加し開催されました。沖視協からは、田場 上理事、玉城事務局長、そして私知花の3人が出席いたしました。大会は、視覚障害者が抱える、情報、医療、福祉、教育、就労などなど、多くの諸問題について討議し、国や関係機関に要請し、改善を求めることを目的に開催されます。
また、大会初の試みとして、シンポジウムの時間が設けられ、眼球使用困難者や色覚障害者のディスカッションで、日常、1級の視覚障害者と同様の不便な生活を過ごしながら、障害者手帳の交付が受けられず、福祉サービスや年金の受給もできず、活動や経済的な負担が大きく、厳しい環境にある話しは、同じ視覚障害当事者でもなかなか拝聴できず、今後は仲間として、日視連の活動及び運動を一緒にしていかねばと痛感いたしました。
以下、本大会の日程
第1日目(5月25日)
10時~11時30分、「多様な見え方の人が集い、共に幸せに暮らせるために」のテーマでのシンポジウム
12時30分~13時15分、開会式
13時30分~15時30分、全国から提出された議案を3分科会(生活・バリアフリー・職業)に分かれての審議。
★沖縄からの提出議案「航空運賃の障害者割引を船舶やバス同様50%にするよう要望する」は、全会一致で承認され、関係機関へ要請。
15時45分~17時、全国団体長会議
第2日目(5月26日)
10時~12時、大会式典、議事、閉会行事が行われ、表彰、運動方針、宣言・決議など議事の採択を行い、閉会となった。
なお、来年は東北ブロック、仙台市で開催されます。
また、今大会に参加し、感じたことは、会場のスケールの凄さであった。千葉市が誇るあの有名な幕張!野球やコンサートなどイベント会場が集中し、立ち並ぶホテルは50階建ての高層ホテルで、都会のリゾート地。仕事ではなく、バカンスに来たのではと勘違いするほどの大会でした。
最後に、本たよりが届く頃には、梅雨も明けている頃でしょうか!これからが夏本番。皆様どうぞご自愛のうえお過ごしください。
2.沖縄点字図書館 休館のお知らせ
7月3日(木)13時~17時、4日(金)13時~16時の間、職員研修のため休館となります。貸出などのお問い合わせは、両日午前中にご連絡下さい。利用者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
3.初心者向けパソコン教室のご案内
音声ソフトを使用したパソコンの基本的な操作を行う初心者向けのパソコン教室を開催します。「パソコンに触れてみたいけど、難しそう…」「インターネットやメールに挑戦してみたいけど、どうすればいいかわからない…」そんな風に思っていらっしゃる方は、是非お申込み下さい。
日時:7月29日(火)から毎週火曜日 14時~16時(全10回)
場所:沖視協3階 研修室
講師:有限会社Commit 代表取締役 迎里 崇雅(むかえざと たかつね)氏
受講料:無料、教室用のパソコンは沖視協で準備します。
定員:5名(※申し込み多数の場合は抽選となります。)
申込期間:7月7日(月)~7月18日(金)
電話:事務局098-863-2997
4.新人施術師の紹介 大城 勇太
このたび6月からマッサージセンターに入りました大城勇太です。初めて就職するので勉強しながら、お客様に満足して頂けるようにがんばります。よろしくお願いします。
5.新刊紹介
点字図書
320 空家等対策の推進に関する特別措置法 共生社会の実現を推進するための認知症基本法 孤独・孤立対策推進法 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律
e-Gov法令検索2024年1月 2巻 232ページ
令和5年6月14日改正の「空家等対策の推進に関する特別措置法」、令和5年6月7日公布の「孤独・孤立対策推進法」など、全4法令を収録。
099 インターフォン
松田 良孝(まつだ よしたか) 1巻 148ページ
ビルの管理会社で、エレベーター監視の仕事をしている主人公。もののはずみで監視しているエレベーターのマンション住人「おばあちゃん」と親しくなっていき…。第40回新沖縄文学賞受賞作。
099 爆走小児科医の人生雑記帳
大宜見 義夫(おおぎみ よしお) 4巻 534ページ
バイクと子どもたちをこよなく愛する、破天荒な沖縄在住小児科医のエッセイ。診療エピソード、孫の成長へのかかわり、迷走と模索の自分史、発達障害臨床録などを収録する。
デイジー図書
490 月刊 人間医学 2025年5月号
人間医学社薬局(にんげんいがくしゃやっきょく) 3時間24分
特集1・ごはんをしっかり食べる(2)、特集2・SOY鉄、新・元気術(231)老後の心配AKK、中庸会(1)ミルクを考える(1)、中庸会(2)食事と血糖値、中庸会(3)カキ肉由来物質 DHMBAってなに?、春の養生法(下)ほか
913 ルーカス魔法塾池袋校 4
蒼月 海里(あおつき かいり) 4時間7分
魔術で動かす土や岩の人形「ゴーレム」について教わるソータたち。しかし危険なため、魔法協会は製造を規制している。さて、学校のソータのクラスに転校生がやってきた。色白ではかなげな少年は、どこか謎めいていて…。
933 夜の妖精フローリー
ローラ・エイミー・シュリッツ 1時間57分
ある晩、美しい羽をもがれ、巨人(ニンゲン)の庭に落ちた夜の妖精フローリー。悲しみの中、目にした昼間の美しさに惹かれ、昼の妖精になろうと決意するが…。まっすぐな心で、世界を生きぬく妖精の物語。
<サピエ図書館オンライン・リクエストランキング>
*点字図書ベスト10 (2025年5月1日から31日までの集計)
1位 俺たちの箱根駅伝 下 池井戸 潤 5巻
2位 カフネ 阿部 暁子 5巻
3位 初歩の点字楽譜 第4版 手引書・ワークブック 藤沢市楽譜点訳グループ「アンダンテ」編 2巻
4位 青い壺 有吉 佐和子 4巻
5位 名探偵コナン隻眼の残像 青山剛昌 原作、水稀しま 著 3巻
6位 俺たちの箱根駅伝 上 池井戸 潤 6巻
7位 遺体鑑定医加賀谷千夏の解剖リスト[2]溺れる熱帯魚 小松 亜由美 4巻
8位 初級点字楽譜解説 林 薫夫 1巻
9位 成瀬は天下を取りにいく 宮島 未奈 3巻
10位 愛と死をみつめて ある純愛の記録 河野 実、大島 みち子 6巻
*デイジー図書ベスト10 (2025年5月1日から31日までの集計)
1位 皇后は闘うことにした 林 真理子 4時間9分
2位 C線上のアリア 湊 かなえ 11時間12分
3位 カフネ 阿部 暁子 10時間7分
4位 高校事変 20 松岡 圭祐 9時間58分
5位 署長サスピション 今野 敏 8時間20分
6位 武士の流儀 11 稲葉 稔 6時間12分
7位 人魚が逃げた 青山 美智子 5時間50分
8位 花まんま 朱川 湊人 6時間58分
9位 現実主義勇者の王国再建記 13 どぜう丸 8時間22分
10位 ごんげん長屋つれづれ帖 10 金子 成人 5時間59分
<サピエ図書館オンライン・ダウンロードランキング>
*デイジー図書ベスト10 (2025年5月1日から31日までの集計)
1位 カフネ 阿部 暁子 10時間7分
2位 アイム総理 歴代101代64人の内閣総理大臣がおもしろいほどよくわかる本 伊藤 賀一 18時間57分
3位 署長サスピション 今野 敏 8時間20分
4位 透明な螺旋 ガリレオ 10 東野 圭吾 10時間14分
5位 追跡者の血統 失踪人調査人・佐久間公 4 大沢 在昌 8時間13分
6位 雨晴し 剣客稼業 書下し長篇 笛吹 明生 7時間36分
7位 千夏の光 蘭学小町の捕物帖 山本 巧次 7時間16分
8位 アクセシビリティコラム 2024年度版 山賀 信行 1時間44分
9位 リミックス 神奈川県警少年捜査課 今野 敏 7時間55分
10位 漂泊の街角 失踪人調査人・佐久間公 3 大沢 在昌 7時間30分
6.お知らせ
(1)沖視協7月行事予定
3日(木)・4日(金)2025年度サピエ研修会(オンライン)
4日(金)マッサージセンタースタッフ会議
5日(土)・6日(日)九州盲人会連合会 第1回理事会(オンライン)
13日(日)・14日(月)第57回九州盲女性研修大会(福岡市)
15日(火)職員会議
15日(火)マッサージセンター会議
24日(木)支部長会
29日(火)パソコン教室開講
31日(木)点字電話帳贈呈式
(2)女性部よりお知らせ
①ヨーガ教室
日時:7月3日(木)・10日(木)・17日(木)・24日(木)10時~11時
場所:沖視協3階研修室
持参:バスタオル
参加費:1回500円
②ダンス教室・コーラス教室
日時:7月27日(日)
場所:沖視協3階研修室
時間:コーラス教室14時~15時 ダンス教室15時~16時
7.ありがとうございました(令和7年5月1日~5月31日)
事業活動協力金(敬称略・順不同)
個人1名 竹辺佳世 100,000円
8.編集後記
今年は戦後80年の節目の年。私たちは平和の大切さを改めて考え、心を込めて祈りを捧げるときが訪れました。過去の出来事を振り返りつつ、未来へつなげていくことが求められています。日々、驚くほどの速さで訪れる変化を前に、「温故知新」の言葉が思い浮かびました。昔からの学びを生かしながら、次の世代に合った新しさを少しずつでも見つけていくことが大切なんだろうな…と。次の世代へつなぐという点では、点字図書館のボランティア活動も、その変化の中にあるように感じます。柔らかくもしっかりとバトンを渡せるよう、心を込めて過ごしたいです。
点字図書館長 福里成美
令和7年度『沖視協だより』は、「社会福祉振興基金」の助成により墨字版・点字版・録音版を作成しています。
表紙の写真「 沖視協駐車場 晴れた日の鳳凰木の花 」