お知らせ

沖視協だより第427号(令和7年5月)テキスト版

1.桜の国へようこそ 会長 知花 光英
 小満芒種!季節は初夏から雨季へと進んで参りました。この便りが届く頃には 梅雨も本番かと思われます。皆様お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。
 慢性的な水不足だった沖縄では、梅雨ともなれば、「せめてヤンバルには降ってほしいね!」と、合い言葉のようにまとまった雨を願ったものです。
 ところが昨年、その山原に大雨による水害が発生!水がめの集中するヤンバルとはいえ、不謹慎な会話だったと反省しております。
 さて、大型連休も終わりました。各行楽地、ほぼコロナ禍前の賑わいに戻ったようです。注目の大阪万博!成功のうちに盛り上がって頂きたいと思います。
 その大阪万博。55年前にも開催されましたが、本土復帰前の県民は万博どころかパスポートが必要な時代!見学に出かけた方は少なかったと思います。日本経済は高度成長期、万博開催に向けて、国民の期待は今とは比べものにならない盛り上がりだったと記憶しております。東西冷戦中、ベトナム戦争も真っ只中、皆さんご存じのヒット曲「世界の国からこんにちは」は、西の国から、東の国から、1970年万博開催の桜の国でお会いし、みんなで平和を願い握手をしようよ!の三波春夫さんの歌はラジオで流れない日はなく、大人から子供まで口ずさんだものです。
 さすがに、Z世代の皆さんには知らない歌かと思いますが、耳になじみやすい曲と歌詞です。ネット配信サービスでも簡単に聴けますので、万博開催中、ぜひ1度はお聴きいただき、世界平和を願う現状は今もかわりません。世界中で大合唱いたしましょう。

2.退職者のことば 神谷 ひとみ
 平成4年から令和7年4月30日までマッサージセンターで、勤務しておりましたが、この度一身上の都合により退職とさせて頂きます。私のこれまでの苦労は先輩方に、こっぴどく叱られることが何度かあり、旧館5階の屋上で涙をこぼしたこともありました。いろいろありましたが先輩方のおかげでここまでやってこれました。後輩の皆様方には、マッサージセンターの名を汚さぬよう頑張って頂きたいです。何か困ったことがありましたら、こちらに私が来てできる範囲アドバイスいたします。マッサージセンターの後継者としてがんばってください。
 
3.新人施術師の紹介 又吉 肖子(またよし あやこ)
 5月よりマッサージセンターに勤務することになりました又吉です。今までの経験を生かしつつ、新たに色々な事に取り組んでいければいいなと思います。楽しみです。よろしくお願いします。

4.令和7年度みやらびカップ モルック大会のご案内
 令和7年度【みやらびカップ】モルック大会が6月22日(日)に、金武町屋内運動場で開催されます。障害のあるなしや年齢にかかわらず、誰でも気軽に参加できるスポーツ『モルック』競技の普及を通して、障害者団体等との連携強化、障害者に対する県民の理解と関心を高めること、また社会参加の促進に寄与することを目的として沖縄県身体障害者福祉協会の主催で行われます。
 モルックとは、フィンランド発祥のアウトドアスポーツで、木製の棒を投げて、番号の書かれたピン(正式にはスキットルといいます)を倒して得点を競う競技です。過去2回の大会に沖視協チームで参加しました。鈴やカスタネットなどを鳴らして方向を示すことで目標のピンを倒すことができ競うことができます。昨年度はマッサージセンターでチームを結成し準優勝することができました。モルックって何だろう?と興味をもった方は新しいスポーツに挑戦してみてはいかがでしょうか。3人1チームで参加できます。一般チームとも公平に戦えるローカルルールを設けてあるので誰でも楽しめる競技です。
 参加申込みは沖縄県身体障害者福祉協会、電話番号098-851-3455担当の仲里さんまでお問合せください。申込み締め切りは6月13日(金)です。

5.新刊紹介
点字図書
379 親だから伸ばせる中高生の「学力」と「生きる力」 いまからでも遅くない!
汐見 稔幸(しおみ としゆき) 2巻 302ページ
「子育てはいつからでもやり直せる!」「子どものやる気を育てる」「子育てがむずかしい時代」など教育学者の著者が、中高生をぐんぐん伸ばすために親やその周りの大人が知っておくべき実践的ノウハウを紹介する。

548 オリヒメ  人と人をつなぐ分身ロボット
吉藤(よしふじ) オリィ、加藤 悦子(かとう えつこ) 1巻 72ページ
東京にある「分身ロボットカフェ」では、オリヒメというロボットがコーヒーを入れたり食べ物を運んだりしてくれます。ロボットたちを操作しているのは、障害などが理由で行きたいところへ行けない日本中のパイロットたちです。なぜ分身ロボットが生まれたのか、開発者・吉藤オリィさんの生い立ちから、その軌跡を追います。オリヒメの姿がわかる触図があります。

913 せっしゃ、なべぶぎょうでござる!
しめの ゆき 1巻 40ページ
普段は仲良しの鍋田一家ですが、食べ物の好みはばらばら。夕ご飯が鍋となると、味つけや材料をめぐっていつもバトルになってしまいます。ある日末っ子のヒロが、家族それぞれの好きなものを入れた鍋をつくると、そこからお侍の姿をした鍋の精「なべぶぎょう」が現れた!みんなで仲良くひとつの鍋を食べたいと願うヒロは、なべぶぎょうに鍋の極意を教わっていきます。

デイジー図書
199 ミドラシュとは何か
長窪 専三(ながくぼ せんぞう) 7時間49分
本書はユダヤ教の聖書解釈の方法であるミドラシュという用語の定義に取り組んでいる。代表的なミドラシュの分析および比較対象を通じて、ユダヤ教による聖書の解釈を明らかにし、『ミドラシュとは何か』という問いの答えを導く。

490 月刊 人間医学 2025年4月号
人間医学社薬局(にんげんいがくしゃやっきょく) 3時間24分
特集1・ごはんをしっかり食べる(1)、特集2・私の好きな健康食品(ソイムリブラ)、新・元気術(230)時代の流れ、中庸会、がん治療の良いところ困ったところ(下)ほか

699 NHKラジオ番組 新日曜名作座「池波正太郎短編集」
池波 正太郎(いけなみ しょうたろう)/原作 2時間59分
新日曜名作座で6回放送された番組を1枚のCDに収録。

699 NHKラジオ番組 新日曜名作座「お順(じゅん)」
諸田 玲子(もろた れいこ)/原作 3時間2分
激動の時代に舵をとった勝海舟(かつかいしゅう)の妹であり、佐久間 象山(さくま しょうざん)の妻であった一人の女の、意志強く愛情にあふれた波瀾万丈の人生。お順の生き方を通して、勝海舟の人となりを、そして幕末の日本を動かした人々の姿を鮮やかに描く。

699 NHKラジオ番組 FMシアター「逆(さか)さ首(くび)」
日比谷 祐希(ひびや ゆうき)/原作・脚本 52分
「第51回創作ラジオドラマ大賞」受賞脚本をオーディオドラマ化。江戸の片隅。母親を早くに亡くし、最近の大火で父親もなくしたなつは、弟と二人暮らし。病のため体がそり返り「逆さ首」と言われ、周囲からの心ない目にさらされる弟と、どうにか暮らしを立てている。そんな肩を寄せ合って生きてきた姉弟に、思いがけない人生の転機が訪れることになり…。

699 NHKラジオ番組 FMシアター「スイートメモリーズ」
松田 裕志(まつだ ゆうじ)/作・脚本 52分
夫に先立たれ一人暮らしをしている70代の主人公。家族のためにと家庭を顧みず共働きでがんばってきた人生だったが、子供の頃あまり一緒にいてやれなかったことがわだかまりとなり、娘ときちんと向きあえない。そんな彼女が大切にして共に過ごしているのが「ロボット犬」のポーちゃん。だが、ある日不具合を起こし…。生き物の替りだった機械が気付かせる、心と心のふれあいの物語。

699 NHKラジオ番組 青春アドベンチャー「影をなくした男」
アーデルベルト・フォン・シャミッソー/原作 1時間17分
ペーター・シュレミールはとある港町に着き、家庭教師の職を求めて町の富豪の邸宅に向かう。彼はそこで、宴席に集う貴顕(きけん)の来客たちに紛れた灰色の服の男と出会った。その人物は、大金を思うままに取り出すことができる“幸運の金袋”と引き替えに奇妙な取り引きを持ちかけ…。

913 ルーカス魔法塾池袋校 3
蒼月 海里(あおつき かいり) 4時間4分
ある日ソータは池袋で、真っ白な服の女の子が空から落ちてくるところに遭遇。とっさに浮遊魔法を使って助けるが、彼女は自分が何者かわからないという。しかも誰かに追われているらしく…。

<サピエ図書館オンライン・リクエストランキング>
*点字図書ベスト10 (2025年4月1日から30日までの集計)
1位 iPhone完全マニュアル 2024 スタンダーズ 出版 5巻
2位 カフネ  阿部 暁子 5巻
3位 化け之島初恋さがし三つ巴1 石川 宏千花 3巻
4位 「熟睡できる人」の習慣、ぜんぶ集めました。 工藤孝文 監修 2巻
5位 日本の10大カルト 島田 裕巳 4巻
6位 クスノキの女神  東野 圭吾 5巻
7位 35年目のラブレター 小倉 孝保 3巻
8位 富士山 平野 啓一郎 3巻
9位 放送禁止。「あさ8」で知るニュースの真相 百田尚樹、有本香 3巻
10位 鴨川食堂ごほうび 柏井 壽 4巻                   
           
*デイジー図書ベスト10 (2025年4月1日から30日までの集計)
1位 カフネ  阿部 暁子 10時間7分
2位 iPhoneでLINEを使ってみよう ラビット編 1時間59分
3位 任侠梵鐘 今野 敏 7時間20分
4位 高校事変 19 松岡 圭祐 9時間51分
5位 小説 野崎 まど 7時間37分
6位 アルプス席の母 早見 和真 9時間42分
7位 藍を継ぐ海 伊与原 新 9時間56分
8位 生殖記  朝井 リョウ 8時間50分
9位 整形外科医のカラダの痛み相談室 健康寿命をのばす! 井尻 慎一郎 8時間22分
10位 センスプレーヤー活用術 アプリ利用編 ラビット編 2時間25分

<サピエ図書館オンライン・ダウンロードランキング>
*デイジー図書ベスト10 (2025年4月1日から30日までの集計)
1位 カフネ 阿部 暁子 10時間7分
2位 任侠梵鐘 今野 敏 7時間20分
3位   挽歌の雪 渡辺 裕之 7時間11分
4位 感傷の街角 失踪人調査人・佐久間公 2 大沢 在昌 9時間18分
5位 終の快楽 工藤 美代子 7時間19分
6位   草雲雀 葉室 麟 8時間40分
7位 わたしのeyePhone 三宮 麻由子 4時間44分
8位   戦いの掟 傭兵代理店・改 10 渡辺 裕之 8時間48分
9位 うつ蝉 風の市兵衛 2 辻堂 魁 9時間0分
10位  秋葉断層 佐々木 譲 7時間24分


6.お知らせ
(1)沖視協6月行事予定
2日(月)マッサージセンタースタッフ会議
4日(水)第1回理事会
12日(木)評議員選任解任委員会
17日(火)職員会議
17日(火)マッサージセンター会議
19日(木)定時評議員会
19日(木)第2回理事会

(2)女性部よりお知らせ
①ヨーガ教室
日時:6月5日(木)・26日(木)10時~11時
場所:沖視協3階研修室
持参:バスタオル
参加費:1回500円

②ダンス教室・コーラス教室
日時:6月29日(日)
場所:沖視協3階研修室
時間:コーラス教室14時~15時  ダンス教室15時~16時

7.ありがとうございました(令和7年4月1日~4月30日)
事業活動協力金(敬称略・順不同)
 個人3名 40,000円
 沖縄盲学校卒業生一同 1,090円

8.編集後記
 5月、街はしっとりとした空気に包まれ梅雨入りの季節ですね。じめじめとした日が続くと、どうしても気分が沈みがちになりますが、雨の音に耳を澄ませば、どこか心を落ち着かせる静けさがあります。梅雨の降水量やダムの貯水率も気になるところですが、雨上がりの緑は一段と深く鮮やかになり、紫陽花の花が咲き誇るのを見るのは、この季節ならではの楽しみかもしれません。じめじめとした空気の中にも、新しい発見や楽しみを見つけて、この季節を過ごしていきたいですね。
事務局長 玉城 和也

令和7年度『沖視協だより』は、「社会福祉振興基金」の助成により墨字版・点字版・録音版を作成しています。
表紙の写真 「 読谷村長浜ダムのこいのぼり 」

施設情報

社会福祉法人 沖縄県視覚障害者福祉協会の外観

社会福祉法人 沖縄県視覚障害者福祉協会

所在地 〒900-0014
沖縄県那覇市松尾2-15-29
TEL 098-863-2997
FAX 098-863-2555
開館時間 月~金(8:30~17:30)
休館日 土日・祝日・慰霊の日・旧盆(旧暦7月15日)・年末年始(12月29日~1月3日)

沖縄点字図書館(福祉センター2階)

所在地 〒900-0014
沖縄県那覇市松尾2-15-29
TEL 098-866-0222
FAX 098-866-0292
開館時間 月~金(8:30~17:30)
休館日 土日・祝日・慰霊の日・旧盆(旧暦7月15日)・年末年始(12月29日~1月3日)

沖縄はり・灸・あん摩マッサージセンター

所在地 〒900-0014
沖縄県那覇市松尾2-15-29
TEL 098-863-8986
営業時間 10:00~17:30 ※土日祝日も営業しております。
受付時間 9:00~16:30 ※予約が埋まり次第受付終了
休日 旧盆(旧暦7月15日)・年末年始(12月29日~1月3日)

アクセス

(市外線)松尾バス停下車
県庁向け松尾十字路より左折(南向け)約300m
那覇高前バス停下車
開南向け那覇高校十字路より左折(北向け)約350m
開南バス停下車
那覇高校向け那覇高校十字路より右折(北向け)約450m
モノレール県庁前駅
モノレール県庁前駅より約850m
ページの上へ戻る