沖視協だより第424号(令和7年2月)テキスト版
1.社会見学 会長 知花 光英
「光陰矢の如し」、早いもので2月も中旬となりました。「ついこの間お正月を迎えたばかりなのに!」改めて月日の流れの早さを実感しております。1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、などと申しますが、その速度は年々ますばかりで、このままぼーっとしていると、あっという間に年を越してしまいそうです。皆様おかわりなくお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。せめてテレビキャラクター「チコちゃん」に叱られないようにいたしましょう。
さて、先日A型事業所マッサージセンターの野外研修として、障害者支援施設「太希おきなわ」の施設見学と、最近県内でも体験出来るイチゴ狩りに同行して参りました。八重瀬町在の沖縄県身体障害者福祉協会では、障害者支援施設「太希おきなわ」を運営し、郷土色豊かなこけし作り、1日30種類以上を製造・販売するパン作り、その他、割りばしの袋詰めやトタン釘の袋詰めなどの軽作業を行っておりました。約60名の定員枠はほぼ埋まり、中には沖縄盲学校卒業生2名も入所され、元気に頑張っておりました。施設は、60歳までに入所することが前提で、視覚障害者受入の施設も少ないため、高齢者問題、グループホーム建設、作業所対策等々、当面の課題を実感する見学になりました。なお、お昼は、南城市在のイチゴ園で、摘みたての美味しいイチゴをお腹いっぱい堪能して参りました。沖縄でもこんな美味しい、しかも大粒のイチゴが収穫出来るものだと、私事収穫の社会見学になりました。まだイチゴ狩りにお出かけしたことのない方、お勧めです。
2.ゴールボール国際大会男女共にV
去る1月17日から19日までの3日間、フィンランドで開催されたゴールボール国際大会、日本は男女アベック優勝を成し遂げた。女子の部に出場した沖縄県出身(SMBC信託銀行所属)の安室早姫さんは、主将として全試合に出場し、9得点をあげる大活躍。安室さんは、スウェーデン、フィンランド、日本の3カ国で争った予選リーグ4試合と決勝戦の計5試合すべてに出場。プレーはもちろん、チームをまとめるという立場で望んだ大会、「いろいろ難しいこともあったが、今大会の経験は今後に繋げられる収穫のある大会でした」と、早くも今後の目標を見据えたコメントを発表。
ジャパン、優勝おめでとうございます。そして安室さんのますますの活躍、期待いたします。
3.「第37回沖縄県視覚障害者サウンドテーブルテニス大会」報告 安里 清竹
1月19日(日)、豊見城市民体育館において沖視協STT大会を開催。選手・ヘルパーさんなどを含めて約70名の参加がありました。個人戦のみの開催で、各種目とも白熱した試合が行われていました。大会は、今秋長崎県で開催される九州大会派遣選手の選考も兼ねており、代表選手に選ばれた皆様は、更なるレベルアップに励んでいただきたいと思います。また大会に参加された、関係者およびボランティアの皆様におきましては、この場を借りてお礼を申し上げます。なお、大会結果は下記の通りとなっております。
【大会結果】
全盲男子の部 優勝 瑞慶覧 元気(うるま市) 準優勝 狩俣 昌勝(豊見城市)
全盲女子の部 優勝 伊良波 克子(宮古地区) 準優勝 譜久島 環(豊見城市)
弱視男子の部 優勝 宮城 朗 (那覇市) 準優勝 大浜 用忠(那覇市)
弱視女子の部 優勝 又吉 肖子 (宜野湾市) 準優勝 宮城 初子(那覇市)
4.視覚障害者に配慮した養護老人ホーム「具志川厚生園」
うるま市天願にある養護老人ホーム「具志川厚生園」50床のうち10床が、視覚障害者専用スペースに改修され、平成29年度より受け入れ開始となっております。施設内には音声ガイドの設置や、手摺り、点字ブロックの敷設、階段付近には転落防止柵も設置され、視覚に障害のある高齢者に配慮された施設となっております。
「養護老人ホーム」とは、環境上の理由や経済的な理由により、家庭での生活が困難な65歳以上の高齢者が市町村の措置によって入所できる施設です。
・環境上の理由とは、家族から虐待を受けている場合や、家が無い、家はあるが住める状態ではない(古くて壊れる恐れ)等
・経済的な理由とは、無年金・生活保護を受けているなど、一定の収入以下の場合等
※詳しくは、お住まいの市町村老人福祉担当課や、沖縄県高齢者福祉介護課へ、入所相談や施設見学等は、具志川厚生園へお問い合わせ下さい。
沖縄県高齢者福祉介護課 電話:098-866-2214
具志川厚生園 電話:098-972-6677
5.新刊紹介
点字図書
493 心療内科とは何か
渡辺 徹也(わたなべ てつや) 3巻 416ページ
医療の専門化・細分化が加速する中で、診療難民にならないために、心療内科の成り立ちから対象とすべき疾患の具体例、疾患の分類と見分け方を解説する。
517 水辺のワンダー 世界を旅して未来を考えた
橋本 淳司(はしもと じゅんじ) 2巻 344ページ
世界各地の水辺を旅しながら水と人の暮らしについて考える「水ジャーナリスト」である著者は、取材を続けるうちに気候変動を意識するようになりました。ある時は水の恵みを奪い、またある時は水害で甚大な被害を及ぼす「水問題」は、水に問題があるのではなく、行きすぎた人間の活動が水に映ったものなのです。著者が国内外で見聞きした様々な問題や対策を知ることで、水について考え、行動するきっかけとなる一冊。
913 だいじょうぶくん
魚住 直子(うおずみ なおこ) 1巻 84ページ
新学年になってから1週間。新しいクラスにまだ馴染めない「そうた」は、学校から帰る途中リサイクルショップで古いぬいぐるみに話しかけられた。もち主に大切にされてきたものは人と話せるようになるのだという。元いた家から家具ごと売られてしまったぬいぐるみの「だいじょうぶくん」に、もち主の「まりちゃん」の家を探して欲しいとお願いされたそうたは…。だいじょうぶくんの触図入り。
913 ねことわたしのまほうの日
かわしま えつこ 1巻 48ページ
2年生のまいは、鉄棒が苦手でクラスでひとりだけ前まわり下りができない。明日の体育が嫌で、月を見ながら「ねこのクウは鉄棒がなくていいな、クウになりたいな」とつぶやいたら、翌朝起きるとまいとクウの体が入れ替わっていた!まいの体で学校へ行くクウが心配でついて行ってみると、国語も体育もうまくやっている。そこへ、クウの友だちのシマが「決闘の時間だ」と呼びにきて…。
デイジー図書
099 海ヤカラ
照屋 年之(てるや としゆき) 2時間50分
アメリカ統治下の沖縄に生まれた10歳の男の子、国吉ヤカラ。青い目の転校生マギイは、目が合うとにらんできた。それには思いもよらない理由が…。お笑いコンビ「ガレッジセール」のゴリが未来への願いをこめて描く初小説。
099 作業療法と七つの短編
金城 光政(きんじょう みつまさ) 6時間59分
「精神医療分野の作業療法」と「小説」の組み合わせという短編小説シリーズ。「作業療法を斜め48°」あたりから眺めた空想的、幻想的、時にユーモアあふれる短編の作品集。
108 オパーリン(人と思想183)
江上 生子(えがみ ふゆこ) 7時間30分
ソ連の生化学者オパーリン。「生命の本質はその発生の歴史を知ることなしには認識できない」とする彼の思想と立場を検証する。
108 ペトロ(人と思想187)
川島 貞雄(かわしま さだお) 11時間47分
初期キリスト教の成立と発展の歴史において無比の役割を演じたペトロ。彼が生きた世界を概観し、諸史料を手掛かりにその生涯をたどる。
108 陸奥宗光(むつむねみつ)(人と思想193)
安岡 昭男(やすおか あきお) 9時間
外務大臣として不平等条約の改正に辣腕(らつわん)を振るった政治家・陸奥宗光。多角的に人物像を描き出しながら、その行動の基となった思想に迫る。
490 月刊 人間医学 2025年1月号
人間医学社薬局(にんげんいがくしゃやっきょく) 3時間37分
特集1・LDLコレステロールは下げるべきか? 特集2・牛黄清心元(ごおうせいしんげん)、新・元気術(227)老害は何歳から、中庸会ほか
324 面会交流と共同親権 当事者の声と海外の法制度
熊上 崇(くまがみ たかし)ほか/編 11時間55分
離婚後の面会交流などについて、当事者の声や海外での事例を踏まえ、元家庭裁判所調査官らが解説。「面会交流」と「親権」のあり方を考察・提言する。
326 刑法の時間
佐久間 修(さくま おさむ)ほか/編 10時間28分
刑法について解説した入門書。大学の授業や議会でのやり取りなど様々なシーンを取り上げて、専門用語をなるべく使わずに「刑法とは何か」に迫る。
596 はじめてのアラブごはん 手軽に作れるエキゾチックレシピ62
小松(こまつ) あき 3時間25分
レンズ豆のスープ、ラムの串焼き、揚げ魚の炊き込みごはん、ひよこ豆のコロッケ…。アラブの国々で食べられている家庭料理などのレシピ62品を紹介。
817 ぼっち現代文 わかり合えない私たちのための〈読解力〉入門
小池 陽慈(こいけ ようじ) 4時間35分
読解力のある人は「他人の気持ち」がわかるのか?現代文の講師が、詩や、批評、小説など10作品の読み解き方を紹介し、「人とわかり合う」ことを考える。
933 チェスターとガス
ケイミー・マガヴァン 7時間22分
テストに落ち、補助犬になれなかった犬のチェスターは、自閉症の少年ガスが暮らす家にペットとして迎え入れられた。何とかガスの助けになりたいと願うチェスターは…。落ちこぼれ犬と自閉症の少年との静かな友情の物語。
<サピエ図書館オンライン・リクエストランキング>
*点字図書ベスト10 (2025年1月1日から31日までの集計)
1位 俺たちの箱根駅伝 上 池井戸 潤 6巻
2位 クスノキの女神 東野 圭吾 5巻
3位 点字技能検定試験の対策 過去問題(第23回)の正答と解説 日本点字技能師協会 編 1巻
4位 8年 堂場 瞬一 5巻
5位 村上春樹 はじめての文学 村上 春樹 2巻
6位 お伊勢参り 情け深川 恋女房 4 小杉 健治 4巻
7位 外科医、島へ 泣くな研修医 6 中山 祐次郎 4巻
8位 サンドリヨンの扉 論創ノベルス 010 高清水 涼 4巻
9位 千住宿 情け深川 恋女房 3 小杉 健治 3巻
10位 ブラック・ショーマンと覚醒する女たち 東野 圭吾 6巻
*デイジー図書ベスト10(2025年1月1日から31日までの集計)
1位 悪逆 黒川 博行 15時間54分
2位 クスノキの女神 東野 圭吾 9時間6分
3位 かたばみ 木内 昇 19時間29分
4位 俺たちの箱根駅伝 上 池井戸 潤 9時間24分
5位 架空犯 東野 圭吾 15時間35分
6位 [シネマ・デイジー]さよならドビュッシー 利重 剛 監督・牧野 圭祐 脚本・中山 七里 原作 2時間16分
7位 俺たちの箱根駅伝 下 池井戸 潤 9時間1分
8位 気の毒ばたらき きたきた捕物帖 3 宮部 みゆき 13時間24分
9位 高瀬舟・山椒太夫 日本の文学 第7巻 森 鴎外 8時間31分
10位 現実主義勇者の王国再建記 11 どぜう丸 8時間5分
<サピエ図書館オンライン・ダウンロードランキング>
*デイジー図書ベスト10(2025年1月1日から31日までの集計)
1位 架空犯 東野 圭吾 15時間35分
2位 陰からの一撃 警視庁追跡捜査係 12 堂場 瞬一 11時間19分
3位 今さらこんなこと他人(ひと)には聞けない辞典 日本の常識研究会編 著 11時間38分
4位 ちぎれ雲 2 女犯の剣 富樫 倫太郎 9時間33分
5位 魔女の後悔 大沢 在昌 13時間13分
6位 イシュタムの手 法医学教授・上杉永久子 小松 亜由美 8時間51分
7位 還らざる聖域 樋口 明雄 11時間39分
8位 作家刑事毒島の暴言 中山 七里 10時間3分
9位 悪女刑事(デカ)無法捜査 沢里 裕二 7時間24分
10位 北の海 上巻 井上 靖 9時間14分
6.お知らせ
(1)沖視協3月行事予定
3日(月)マッサージセンタースタッフ会議
16日(日)第5回いとまん平和マラソン
18日(火)職員会議・マッサージセンター会議
27日(木)第3回理事会
(2)女性部よりお知らせ
①ヨーガ教室
日 時:3月6日(木)・13日(木) 10時~11時
場 所:沖視協3階研修室
持 参:バスタオル
参加費:1回500円
②ダンス教室・コーラス教室
3月はお休みです。
(3)沖視協だより・県広報「美ら島沖縄」テープ版製作の終了について(再掲載)
毎月、沖視協だより・県広報「美ら島沖縄」をご利用いただきありがとうございます。これまで両誌とも点字版・録音版(テープ、CD)、沖視協だよりについては拡大文字版を製作してまいりましたが、テープ版製作に使用する機械の経年劣化により音質が保てなくなったこと、機械・機材の確保がますます困難になってきたことから、令和7年4月号よりテープ版の製作を終了することといたしました。これまでテープ版をご利用くださった皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。なお、テープ版からCD版へ切り替えをご希望の方は、沖視協(電話098-863-2997)までご連絡くださいますようお願いいたします。
(4)令和6年度女性部定期総会のご案内
日 時:3月30日(日)受付11時 開会11時30分
場 所:沖視協3階研修室
年会費:1,500円(当日徴収)付添1,000円(弁当、飲み物、カラオケ代込み)
申込締切:3月14日(金)
申込先:沖視協 事務局 電話098―863―2997(担当:上原・仲松)
7.ありがとうございました(令和7年1月1日~1月31日)
事業活動協力金(敬称略・順不同)
個人 5名 24,000円
企業 3件 25,000円
沖縄テレビ放送株式会社 10,000円
沖縄明治乳業株式会社 10,000円
一般社団法人沖縄県はり・きゅう・マッサージ師会 5,000円
沖縄点字図書館一般寄付
個人1件 200,000円
8.編集後記
2月初旬…今年の寒さは厳しく感じませんか?日の出前からバスで登校する我が家の高校生男子と私は、毎日それぞれカイロを2個ずつポッケに忍ばせています。春が待ち遠しいなぁ…。ところで、冬は点字を読むにも指先がかじかむからカイロで温めるんだよ~と聞いたことがありますが、点字といえば沖視協1階エントランスに設置されているテレビ左側に「点字雑誌コーナー」があるのをご存じですか?種類は少ないですが、点字による週刊新聞「点字毎日」など館内閲覧用として置いています。沖視協にお立ち寄りの際はぜひ「点字雑誌コーナー」にも手を伸ばしてくださいね。「自宅でじっくり読みたい」という方は、回覧方式ですが貸出も可能です。興味のある方は点字図書館までお問合せ下さい!
点字図書館長 福里成美
令和6年度『沖視協だより』は、「社会福祉振興基金」の助成により墨字版・点字版・録音版を作成しています。
表紙の写真 「 収穫前のイチゴ 」
アーカイブ
- 2025年03月(1)
- 2025年02月(2)
- 2025年01月(4)
- 2024年12月(3)
- 2024年11月(6)
- 2024年10月(3)
- 2024年09月(3)
- 2024年08月(3)
- 2024年07月(2)
- 2024年06月(4)
- 2024年05月(4)
- 2024年04月(2)
- 2024年03月(2)
- 2024年02月(2)
- 2024年01月(3)
- 2023年12月(2)
- 2023年11月(2)
- 2023年10月(2)
- 2023年09月(6)
- 2023年08月(2)
- 2023年07月(3)
- 2023年06月(1)
- 2023年05月(2)
- 2023年04月(5)
- 2023年03月(1)
- 2023年02月(2)
- 2023年01月(3)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(2)
- 2022年10月(2)
- 2022年09月(5)
- 2022年07月(1)
- 2022年04月(1)