お知らせ

沖視協だより第422号(令和6年12月)テキスト版

1.辰年さんさようなら  会長 知花 光英
 早いもので、令和6年も残りわずかとなりました。読者の皆さま、辰年1年どの様にお過ごしになられましたでしょうか。
 元日、突然の緊急速報が流れ、能登地方を襲った地震・津波! 翌2日は羽田空港での海上保安庁所属の航空機と、民間航空機との接触事故の発生など、波乱の年明けとなりました。「正月はおせちをかこみ、おとそ気分のんびり過ごしたい」という方がほとんどだと思います。また、駅伝ファンにとってはたまらない三が日なんですが、さすがに今年は中継を見ていても、只々被災地の無事を祈るばかりの正月でした。そしてその後も台風や豪雨による自然災害、闇バイトという聞きなれない凶悪な強盗・詐欺事件…。せっかくコロナ禍社会も落ち着き、平穏な時を期待したものの、「我が日本も随分治安が悪くなったもんだ」と実感する年にもなりました。一方、パリオリンピック・パラリンピックでの日本選手団の活躍や「日本被団協」のノーベル平和賞の受賞は明るいニュースでした。
 さて、辰年さんも残りわずか、事務所内では、年賀状・カレンダーの作成など、年末の慌ただしさです。嫌なことは忘年会で忘れ、良きことは新年に継続していきましょう。皆さま、本年も大変お世話になりました。どちら様も良いお年をお迎えください。


2.新入職員の紹介
 初めまして、12月1日から沖縄点字図書館に勤務となりました照屋礼子(テルヤ レイコ)と申します。趣味は編み物とDIYとF1観戦です。
初めて覚えることが多く緊張しますが、少しでも皆様のお役にたてるように日々努力していきますのでどうぞよろしくお願い致します。


3. 第52回九州視覚障害者サウンドテーブルテニス大会 (鹿児島県) 参加報告  上原 清美
 第52回九州視覚障害者サウンドテーブルテニス大会が、11月9日(土)・10日(日)ハートピアかごしまで開催され、沖縄県選手7名(全盲男子2名・全盲女子1名・弱視男子2名・弱視女子2名)、付添い3名、選手家族1名の11名で参加しました。
 初日は団体戦と弱視男子の個人戦があり、団体戦初戦福岡市に3対2で勝利、準決勝は福岡県に3対2で勝ち、決勝戦へとコマを進めました。決勝戦の相手は地元鹿児島県で接戦の末2対3で惜しくも準優勝でした。また、弱視男子も準優勝とベスト4で、大会二日目の個人戦では全盲男子、弱視女子2名がベスト4と選手の皆さん大健闘でした!!
 2025年度の九州視覚障害者サウンドテーブルテニス大会は長崎大会です。1月19日(日)開催の沖視協サウンドテーブルテニス大会では、優勝(長崎)目指して頑張ってください!!

4.職員研修会(防災研修)の報告  神里 あやめ
 11月18日(月)に職員研修会(防災研修)に早稲田大学の古山周太郎先生をお招きして「障害者の災害への備えと自助力~自ら備える安心防災帳づくり~」を学びました。
 防災の備えとして①一般的な備え②人的サービス・関係づくり③コミュニケーション・情報収集④移動・交通⑤飲食・健康・排泄⑥避難所・公共施設に分類して、現在備えているものと必要な備えやできる備えを考えました。古山先生からこれまで調査した中で障害者の方が健常者よりも備えているものが多いとおっしゃっていました。その中でも特に視覚障害者は多いそうです。普段の生活の中ですぐに必要になるものは買い足して備える習慣があると視覚障害当事者からも話しがありました。また、自立して生活している障害者で特に福祉サービスを利用していない人ほど災害時は支援を受けにくいという話しもあり、考えさせられました。
 今回、災害対策チェックキットを使用し安心防災帳をつくった内容は「福祉機器の利活用と開発を促進するための社会技術基盤の創成」に活用されることになるそうで、視覚障害者が災害時に情報を得て迅速に避難でき、安心して対応ができるように活用されるといいです。
 
5.沖視協音楽祭報告  伊佐 由香里・仲松 佳恋・志堅原 あさこ
 11月24日(日)、「沖視協音楽祭」を沖縄盲学校体育館で行いました。総勢34名の方々にご出演していただき、約80名の来場がありました。趣のある三線の演奏で始まり、思わず口ずさんでしまうオカリナの演奏、ムーディーな歌謡曲からお祭りの歌まで幅広い音楽の世界を会場のみなさまと楽しむことができました。また、綺麗な紅型衣装や可愛らしい浴衣姿をご準備して下さった方、不思議な花嫁さんもいらっしゃり、みなさまの芸達者ぶりに驚かされました。「沖視協音楽祭」は初めての試みでしたが、色んな音楽を楽しむ時間を参加者、職員一緒になって過ごせたと思います。今回、ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。


6.令和6年度 パソコン教室報告  安里 清竹
 7月16日(火)から沖視協利用者(5名)を対象にしたパソコン教室を3階研修室で開催しました(全20回)。内容はPC-Talker(音声ソフト)を使ったタイピング練習、その他にもデイジー図書の再生、インターネットの閲覧など、初心者でも参加しやすいカリキュラムを実施しました。 はじめはキーボード操作に戸惑う場面もありましたが、回を重ねるごとに参加者の皆さんが上達していく様子が見られ、最終的には文字入力やショートカットキーといった操作が出来るようになりました。今年度の教室に参加していただきました受講生の皆さまお疲れ様でした!


7.第38回NAHAマラソンマッサージ奉仕活動報告  神里 あやめ
 去る12月1日(日)に「第38回NAHAマラソン」が行われ、沖縄県はり・きゅう・マッサージ師会との共催でマッサージ奉仕活動を行いました。
 大会当日の最高気温は23.3度でしたが気温以上に大会の熱気で熱い一日となりました。出場者2万1438人と発表がありコロナ禍前の規模に戻りつつある大会でした。マッサージ奉仕活動は22名の施術師で12時から15時半までに200人のジョガーを対応しました。毎年奉仕活動に参加して頂ける方、今年初めて参加の方含め、奉仕活動にご協力いただきましたマッサージ師会の皆様、沖視協募集でご参加の皆様、多くの協力に感謝いたします。大変お疲れ様でした。

8.第5回いとまん平和マラソンのご案内  屋部 雅音
 ”みんなが主役!みんながいちばん”をテーマにいとまん平和マラソンが開催されます。コースは車イス10キロ(競技用)、13キロ、5キロ、車イス5キロ(一般用)とエンジョイ2.5キロの5コースを設け、多くの皆さんのエントリーをお待ちしています。13キロコースは糸満の美しい海を眺めながら楽しく走るコースとなっています。春風を感じ歴史ある糸満の町を爽快に駆け抜けましょう!

開催日:3月16日(日)
場所:糸満市西崎運動公園
競技種目:開会式8時(スタートゲート前)
① 車イス10キロ(8時30分スタート)
② 13キロ(9時10分スタート)
③ 5キロ(9時30分スタート)
④ 車イス5キロ(9時30分スタート)
⑤ エンジョイ2.5キロ(11時00分スタート)
参加料:大人4,000円、子ども(18歳以下)・障がい者2,500円(ナンバーカード、記念Tシャツ、傷害保険料含む)
申込期間:12月9日(月)~1月14日(火)まで
受付場所:沖縄県視覚障害者福祉協会(098-863-2997)糸満市 観光・スポーツ振興課(098-840-8135)
※沖視協の窓口でエントリー出来ない方は、糸満市観光・スポーツ振興課へお問い合わせ下さい。


9.新刊紹介
点字図書
021 13歳からの著作権  正しく使う・作る・発信するための 「権利」とのつきあい方がわかる本
久保田 裕(くぼた ゆたか) 監修 2巻 210ページ
著作権という言葉には、なんだか難しそう、侵害したら訴えられるというネガティブな印象があるかもしれません。でも著作権は誰かをこらしめるための法律ではなく、作品を作った人の権利を守るための法律なんです。インターネットで手軽に作品を見たり発信したりできる今、誰の権利も侵害せず作品を楽しむためにはどうすればいいか、わかりやすく解説しています。

933 キュリアス・キャット・スパイ・クラブ
リンダ・ジョイ・シングルトン 3巻 472ページ
アメリカの田舎町に住むケルシーはスパイを目指す中学1年生。ある日、路地裏のゴミ箱に捨てられた子ネコを見つけたケルシーは、助けるのを手伝ってくれた同級生のベッカ、レオと〈キュリアス・キャット・スパイ・クラブ〉を結成し、子ネコを捨てた悪者を探すことにした。調査を進めていくと、町では16匹ものペットが行方不明になっていることがわかる。この町で何が起きてるの!?


デイジー図書
096 琉球切手を旅する  米軍施政下沖縄の二十七年
与那原 恵(よなはら けい) 9時間2分
沖縄の美術家が描いた切手が、人々の「言葉」を運んでいた-。米軍による占領、琉球政府発足、復帰運動を経て返還合意へ。激動の時代、琉球・沖縄の文化と自然を世界に伝えた切手を巡る物語。

490 月刊 人間医学 2024年11月号
人間医学社薬局(にんげんいがくしゃやっきょく) 3時間39分
特集1・塩分の摂取は多い?少ない?(1)、特集2・ラフィノース、新・元気術(225)多いのが正常か、中年過ぎの女性に多い手指の関節の変形・痛み(2)ほか

588 どうやってできるの?チョコレート

ひさかたチャイルド 33分
身近なお菓子、チョコレート。原料のカカオから板チョコレートができるまでを写真で紹介する。クッキングコーナーも収録。


<サピエ図書館オンライン・リクエストランキング>
*点字図書ベスト10(2024年11月1日から30日までの集計)
1位 悪魔には悪魔を 大沢 在昌 8巻
2位 人生写真館の奇跡 柊 サナカ 3巻
3位 ブラック・ショーマンと覚醒する女たち 東野 圭吾 6巻
4位 みんなが知りたい!「世界のふしぎ」がわかる本 カルチャーランド 1巻
5位 人形の怖い話 怪談百番 黒木あるじ・川奈まり子 他 4巻
6位 あきない世傳 金と銀 5 転流篇 高田 郁 3巻                                                                                                                                                                 
7位 帰ってきたあぶない刑事 ノベライズ 大川 俊道・岡 芳郎 脚本・近藤 正岳 著 4巻
8位 鯨の岬 河崎 秋子 3巻
9位 コロナワクチン私たちは騙された 鳥集 徹 3巻
10位 小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本 小杉 拓也 3巻


*デイジー図書ベスト10(2024年11月1日から30日までの集計)
1位 クスノキの女神 東野 圭吾 9時間6分
2位 悪逆 黒川 博行 15時間54分
3位 高校事変 17 松岡 圭祐 10時間9分
4位 水脈 伊岡 瞬 10時間14分
5位 女二人のニューギニア 有吉 佐和子 8時間9分
6位 首木の民 誉田 哲也 12時間1分
7位 マリスアングル 誉田 哲也 12時間10分
8位 有罪、とAIは告げた 中山 七里 7時間21分
9位 鬼の哭く里 中山 七里 9時間17分
10位 さらば故里よ 助太刀稼業 1 佐伯 泰英 6時間26分


<サピエ図書館オンライン・ダウンロードランキング>
*デイジー図書ベスト10(2024年11月1日から30日までの集計)
1位 悪逆 黒川 博行 15時間54分
2位 マリスアングル 誉田 哲也 12時間10分
3位 首木の民 誉田 哲也 12時間1分
4位 ちぎれ雲 1 浮遊の剣 富樫 倫太郎 8時間48分
5位 オパールの炎 桐野 夏生 6時間46分
6位 野心 堂場 瞬一 12時間47分
7位 失踪人 磯貝探偵事務所ケースC 小路 幸也 8時間39分
8位 暗殺 柴田 哲孝 10時間23分
9位 どうしようもなくさみしい夜に 千加野 あい 6時間11分
10位 さよならの夏 南アルプス山岳救助隊K-9 樋口 明雄 10時間27分
  
10.お知らせ
(1)沖視協1月行事予定
6日(月)仕事始め
6日(月)マッサージセンタースタッフ会議
19日(日)第37回沖縄県視覚障害者サウンドテーブルテニス大会
21日(火)職員会議・マッサージセンター会議

 年末年始の休みについて
 法人事務局・沖縄点字図書館は12月28日(土)~1月5日(日)の間、沖縄はり・灸・あん摩マッサージセンターは12月29日(日)~1月3日(金)の間休みとなりますが、1月4日(土)、5日(日)の3階研修室・訓練室の使用については対応いたします。


(2)沖縄点字図書館からのお知らせ
 2月5日(水)~2月26日(水)頃までの予定で、サピエ図書館がメンテナンスで停止します。期間中、図書の返却は通常どおり受け付けます。また、当館所蔵の点字・録音図書は貸出をします。停止期間中は「おまかせパック」の貸出を検討しておりますので詳細については1月号でお知らせいたします。利用者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。


(3)女性部よりお知らせ
①ヨーガ教室
 日時:1月9日(木)・16日(木)・30日(木)10時~11時
 場所:沖視協3階研修室
 持参:バスタオル
 参加費:1回500円

②ダンス教室・コーラス教室
 日時:1月26日(日)
 場所:沖視協3階研修室
 時間:コーラス14時~15時 ダンス15時30分~16時30分


11.ありがとうございました(令和6年11月1日~11月30日)
事業活動協力金(敬称略・順不同)
個人31名 141,000円
企業16件 325,325円

沖縄県安全施設業協会 100,000円
平良クリニック 10,000円
伊良皆印刷 5,000円
医療法人水晶会 安里眼科 50,000円
株式会社 屋部土建 5,000円
株式会社 沖縄タイムス社 10,000円
株式会社 琉球銀行 30,000円
沖縄港運株式会社 5,000円
公益財団法人 国立劇場おきなわ運営財団 5,325円
大成設備工業株式会社 10,000円
沖縄ツーリスト株式会社 5,000円
株式会社 倉敷 5,000円
沖縄ガス株式会社 10,000円
株式会社 沖縄銀行 100,000円
株式会社 琉薬 10,000円
リウボウグループ 30,000円
株式会社 照正組 5,000円
有限会社 カリーツアーズ 20,000円
一般社団法人 沖縄県建設業協会 50,000円
沖縄県漁業協同組合連合会 10,000円
シンバホールディングス株式会社 10,000円
株式会社 国建 5,000円
株式会社 白石 10,000円

沖縄点字図書館一般寄付
個人 1件 5,000円


12.編集後記
 2024年は元日に発生した能登半島地震に始まり、4月は台湾沖で発生した地震で沖縄本島及び宮古島・八重山地方に津波警報が発表されたり、11月には本島北部において記録的な大雨による被害など、様々な自然災害の多い一年でした。被災された方々の日常が一日でも早く戻ることを心から願います。
 ところで、私の2024年は例年以上に多くの経験をさせていただいた一年でした。様々な背景・考え方を持った幅広い年齢層の方々と接する機会や旅行・出張などで非日常を体験することも多く、貴重な刺激を受けたと感じています。新しい年は心が和む瞬間、幸せを感じる瞬間に満ちた一年となりますように…。皆さまどのような目標や計画をお持ちですか?
点字図書館長 福里 成美


令和6年度『沖視協だより』は、「社会福祉振興基金」の助成により墨字版・点字版・録音版を作成しています。

表紙の写真 「 彩り鮮やかな、おせち料理(利用者より提供) 」

施設情報

社会福祉法人 沖縄県視覚障害者福祉協会の外観

社会福祉法人 沖縄県視覚障害者福祉協会

所在地 〒900-0014
沖縄県那覇市松尾2-15-29
TEL 098-863-2997
FAX 098-863-2555
開館時間 月~金(8:30~17:30)
休館日 土日・祝日・慰霊の日・旧盆(旧暦7月15日)・年末年始(12月29日~1月3日)

沖縄点字図書館(福祉センター2階)

所在地 〒900-0014
沖縄県那覇市松尾2-15-29
TEL 098-866-0222
FAX 098-866-0292
開館時間 月~金(8:30~17:30)
休館日 土日・祝日・慰霊の日・旧盆(旧暦7月15日)・年末年始(12月29日~1月3日)

沖縄はり・灸・あん摩マッサージセンター

所在地 〒900-0014
沖縄県那覇市松尾2-15-29
TEL 098-863-8986
営業時間 10:00~17:30 ※土日祝日も営業しております。
受付時間 9:00~16:30 ※予約が埋まり次第受付終了
休日 旧盆(旧暦7月15日)・年末年始(12月29日~1月3日)

アクセス

(市外線)松尾バス停下車
県庁向け松尾十字路より左折(南向け)約300m
那覇高前バス停下車
開南向け那覇高校十字路より左折(北向け)約350m
開南バス停下車
那覇高校向け那覇高校十字路より右折(北向け)約450m
モノレール県庁前駅
モノレール県庁前駅より約850m
ページの上へ戻る